女性の起業スタイルと確定申告

View Post

確定申告の準備はいつから?

View Post

税金ってどうやって決まるの?

View Post

課税所得で決まる税金4種類

View Post


最初に、個人事業主・自営業・フリーランスの違いを説明します。最初に結論から言うと、個人事業主もフリーランスも自営業です。更に、自営業もフリーランスも個人事業主(自営業には法人も含む)となり、言葉の意味の違いがあるということです。
 個人で働く場合、開業後1か月以内に税務署に「個人事業の開業届出書」を提出。毎年、確定申告を行う必要があります。
会社に属さずに、自分で仕事をして収入を得る人のことです。会社に所属して給与を得るサラリーマン以外の人で、
個人事業主、フリーランス、法人があてはまります。 自営業には、広い意味があります。
フリーランス(自由業)特定の企業・団体に所属せずに、仕事を受注して自らの技能を提供する働き方の形態のことです。
社会的に独立した個人事業主
代表的な職種としては、プログラマー、ウェブデザイナー、ライター、カメラマンなどが一般的です。

基本的考え方
フリーランスの定義
「フリーランス」とは法令上の用語ではなく、定義は様々であるが、本ガイドラインに おける「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、 自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指すこととする。
経済産業省 フリーランスとして安心して働ける環境を 整備するためのガイドライン
働き方の多様化が進む今、個人事業主やフリーランスで生計を立てる人が増えています。 自由な働き方ができて、定年がなく、身体が元気であれば生涯現役でいられるメリットもありますが、年金面に不安が残ると言うデメリットもあります。

ではここで、将来を見据えて開業を考えている方に・会社員として働く・個人事業主として働く
2パターンのメリットをまとめてみました。個人事業主と会社員の違いを確認して自分に合う「新たな一歩を踏み出す」きっかけにしてください。


会社員のメリットとは?

会社員とは、会社に雇われ、働いている人のこと。 特定の会社に所属してその管理下で働きます。与えられた業務を推敲して、労働の対価としてほぼ決まった額の給料がもらえます。
異動・転勤の指示があれば、引っ越してそこで働かねばなりません。

会社員のメリット
  1. 毎月決まった給料が支払える。
  2. 退職金制度が充実している会社が多い。
  3. 会社が提供する福利厚生が充実している。家賃補助、セミナーや勉強会に参加、社員旅行、結婚祝いや出産祝いなど、会社によって様々なサービスを受けられる。
  4. 国民年金と合わせて厚生年金が支給されます。 厚生年金保険の保険料率は、18.3%で固定されています。従業員と会社が折半して1/2ずつ負担します。 厚生年金(国民年金を含む)の受給額は、 年度によって多少の差はありますが、「約14万4000円」が1ヶ月に受け取る平均額です。
  5. (※個人事業主は、納付期間40年間、満額支払い時の支給額約6万5,000円)
  6. 業務上の怪我や事故には、労災保険が適用されます。
  7. 確定申告が必要無く、所得税や住民税などは会社がやってくれます。


まとめ
生活の安定を求め、仕事の業務内容にこだわりのない人が会社員がおすすめです。もちろんお金の面でも優遇されているので、先ずは副業からはじめて退職後の楽しみを見つけてはいいのではないでしょうか。

個人事業主メリット
  1. 自分の努力次第で、いくらでも収入が増えます。もちろん仕事が軌道に乗らない場合は、収入はゼロとなります。
  2. 好きな仕事ができます。自分の得意分野、スキルや知識を活かすことができるのです。
  3. 会社の就業規則に縛られることがなく、自己管理で自由な時間に好きな場所で働くことができる。
    例えば、週に3日働く、午前中のみ働くなど、自由に働く時間を設定できます。誰にも拘束されない自由があります。
  4. 定年退職が無く、老後も生き甲斐を持つことができる。
  5. 青色申告を行えば、最大65万円の青色申告特別控除を受けることができます。赤字になった場合は、3年間繰り越すこともできます。
  6. 仕事で使用する場所代・電気代・通信費他、経費で引くことができます。
  7. 自分の得意分野、スキルや知識を活かすことができます。
  8. iDeCoやNISAを活用して老後対策をすることもできます。
    ※iDeCoとは、公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。
    ※つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

まとめ
個人事業主が配偶者の扶養に入ることで、所得税法上では配偶者(納税者)が配偶者控除もしくは配偶者特別控除を受けられます。
社会保険では個人事業主(被扶養者)の国民年金保険料の支払いが免除されたり、健康保険の給付を受けられたりといったメリットが得られます。

好きな時間・好きな場所に働くことができ、夢や希望を持てます。社会に貢献したいと思っている人は、早めに始めることをおすすめします。
Copyright ©2022 花*ハンドメイド完全解説サイト. All rights reserved.