課税所得とは?


控除の種類と対象者、控除額
所得控除の名称 | 控除対象 | 控除額 |
---|---|---|
社会保険料 控除 |
納税者・配偶者・扶養家族等が支払った健康保険料 国民健康保険、国民年金保険金額 | 1年間に払った社会 保険料を全額所得から控除できる |
生命保険料 控除 |
生命保険料、介護保険料、個人年金保険料 | 支払った生命保険料の 一部が所得から控除される制度 |
地震保険料 控除 |
地震等の災害に対する地震保険料、災害保険料 | 火災保険は控除対象外 地震保険は控除対象 |
寡婦 控除 |
離婚、死別等を原因とした配偶者無し、要件に該当する方 | 27万円 |
ひとり親 控除 |
離婚、死別、未婚等を原因とした配偶者無し 子供がおり要件に該当する方 |
35万円 |
障害者控除 控除 |
納税者本人または配偶者、扶養家族うち障害者として方 | 最大75万円 |
配偶者 控除 |
配偶者のうち一定の要件に該当する方 | 最大38万円 |
配偶者特別 控除 |
扶養家族うち一定の要件に該当する方 | 最大38万円 |
扶養 控除 |
扶養家族うち一定の要件に該当する方 | 最大38万円 |
基礎 控除 |
合計所得金額が2,500万円以下の場合 | 最大48万円 |
扶養 控除 |
扶養家族うち一定の要件に該当する方 | 最大75万円 |
医療費 控除 |
1年間の医療費の合計が「所得の5%」を超えた場合 | 条件を満たした場合 支払い料金の一部金額 |
寄附金 控除 |
ふるさと納税など、寄附金のうち一定要件に該当する金額 | 条件を満たした場合 支払い料金の一部金額 |

確定申告スケジュール

確定申告で準備するもの一覧
- アプリに記帳した帳簿
- 経費になるレシート・領収書
- 12月末まで記帳した通帳
- クレジットカードの明細書
- Amazonなどの領収書
- 電気代・電話代・家賃・インターネット代などの明細書
- 昨年度の確定申告書類控え
- 医療費支払い明細書
※1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に受けられる控除
- 健康保険控除証明書
※翌年の1月~2月頃にお住まいの自治体から順次郵送 - 生命保険控除証明書
※毎年10月中旬から10月下旬に順次郵送 - 国民年金控除証明書
※10月下旬から11月上旬にかけて日本年金機構から順次郵送 - 源泉徴収書
- ふるさと納税の証明書