クリスマスの起源

聖書には、12月25日にイエスキリストが誕生した日とはどこにも記述されていません。
クリスマスが行なわれる日は、「イエス・キリストの誕生日」とされているわけではなく、あくまでも「降誕を記念する祭日」と位置付けられています。
クリスマス(Christmas)は、イエス・キリスト降誕、聖誕祭、ノエル(仏: Noe¨l)などとも呼ばれる。
「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」という意味に由来。 カトリック、聖公会、ルーテル教会、正教会などで、教会暦上の毎年12月25日に祝われる。

クリスマスの用語


【アドベント】12月25日4週前の日曜日からクリスマスイブ24日までの約4週間。イエス・キリストの降誕を待ち望む期間(待降節)である。教会の1年は待降節(たいこうせつ)から始まる。Image神が天から降りてくるのを待ち準備をする期間。
【習慣】アドベントには、ろうそくを4本用意し、第1主日に1本目のろうそくに火をともし、その後、第2、第3、第4週ろうそく1本ずつ火をともす習慣がある。
【ガーランド】 (garland)花や葉を編んだり糸でつないだ紐あるいは綱で、死者の復活を祈りミイラの首のまわりや柩(ひつぎ)に巻かれたと言われています。
Image 【クリスマスリース】(Christmas Wreath)は、クリスマス時期に家の出入り口に飾られるリース(輪状の装飾品)。短いガーランドを円形にしたものでヒイラギ、モミなどの常緑樹の葉、松かさ、ベル、リボンなどで輪状の装飾。「常緑はキリストの生命の強さあらわし、円形は永遠の生命を表すと言われている」
Image 【アドベンドリース】 クリスマスリースに、4本のキャンドルを飾り主に吊るすタイプ。12月25日から4週間前から、「キリストの降誕を通して世界にもたらされたキリストの光」象徴するキャンドルを日曜日ごとに1本ずつキャンドルの火を灯す。アドベントリースは神の無限の愛を象徴する丸い形をしていて、通常は「イエス・キリストがもたらす永遠のいのちの希望を示す」常緑樹の葉を用いる。ひとつひとつのキャンドルに意味があり、1本目が希望、2本目が平和、3本目が喜び、4本目が愛というキリスト教の概念を表すと考えられている。
Image 【スワッグ】常緑樹を束ねて下げる壁飾り。魔除け、悪魔払いの効果があると言われている。
【クリスマスカラー】緑(永遠の命)・赤(キリストの血)・白(純潔)・ゴールド(太陽や希望・豊かさの象徴)Image